矯正歯科 |ひまわり歯科クリニックは通院しやすいアットホームな雰囲気を心がけています。
電話ご予約はコチラ!TOP
ひまわり歯科クリニック モバイル

矯正歯科

矯正歯科治療とは、歯並びや口元をきれいに整え、むし歯や歯周病、外傷による歯の破折等を防ぎ、上下の歯がしっかり噛み合うことで食べ物をよく噛めるようにし健康を増進させようとする医学です。

矯正歯科治療は子どもしかできないと考えている人が多いと思います。確かに、子どもの成長、発育がある段階から矯正歯科治療を始めることは、多くのメリットがありますが、大人だから矯正歯科治療を受けることができないということはありません。

お子様から大人の方まで、歯並びや噛み合わせでお悩みがある方はお気軽にご相談ください。

歯並びの種類

歯並びの種類

矯正治療を始める時期による
メリット・デメリット

矯正のメリット・デメリット

小児矯正

小児矯正治療は、6~13才までの歯並びの治療です。成長・発育を使って治療する第1段階矯正治療と、第1段階で治療仕切れなかった方が対象の第2段階矯正治療があります。矯正装置は主に、床装置・マルチブラケット・顎外装置などを使用します。乳歯から永久歯に変わる6才頃から治療を行うことが可能です。お子様自身のご希望や悩み等も伺いながら治療を進めます。

子どもにも歯科矯正が必要?

乳歯が抜けて一回り大きな永久歯に生え替わる時期には、あごが大きく成長している必要があります。永久歯が生えてきても十分なスペースが足りないと、狭いスペースに無理矢理生えて乱れ、歯並びが悪くなるからです。上顎と下顎のバランスが悪く、ズレていることによって起こる出っ歯や受け口、また顎が横にずれているなどの不正咬合に関しては、成長を利用した矯正治療を行うことで骨格的な問題点を改善することができます。

子どもにも歯科矯正が必要?

治療の時期について

お子様の歯科矯正は、いつどのタイミングで始めたら良いのか悩む方も多いと思います。一般的な治療時期のタイミングについて掲載しておりますので、参考までにご一読ください。口腔内の状態によっては、該当しない場合もございますので、お気軽にご相談ください。

■ 6~10才
乳歯から永久歯に生え替わる頃に始める

「矯正治療は早い時期からがいい」とよくいわれますが、細かくいうと「永久歯が生えそろう前」が治療の開始に最適な時期とされています。

■ 抜歯を避けるため、
乳歯の時期に準備をする

永久歯が生えそろう前、乳歯の段階で検査や治療を始めると、この先の本格治療に向けて万全な準備ができます。永久歯が生えそろってから始めると、歯を動かすスペースを作るために、抜歯が必要になる場合があります。自然にスペース作りの準備ができる乳歯の段階で治療を始めることで、抜歯を避けられる可能性が高くなります。

■ 13才
永久歯に生え替わってから矯正装置を付ける

永久歯が生えそろったら、矯正装置をつけて本格的な治療を始めます。こどもの発育する力を利用して矯正治療を進めていきます。大人よりも比較的スピーディーに治療が進む場合が多く、「矯正治療はこどものうちに」と言われる要因の一つとなっています。

■ 歯とアゴを同時に治療

永久歯に生えそろったばかりの頃は、同時にあごの骨も成長しています。この時期は、歯並びとあごの骨の両面から同時に矯正治療を進めていくことができます。抜歯や歯を削るといった、歯やあごに負担がかかることを避ける、あるいは最小限に押さえながら治療を行うことができます。


成人矯正

成人矯正治療とは、永久歯列期以降に行う、本格的な歯並び治療のことです。歯を顎のなかで積極的に動かし、審美的かつ機能的な歯並びを獲得することを目標とします。成人の歯科矯正の場合、矯正治療の開始時期に特に制限はありません。思い立った時に治療を始めることができます。年齢制限の上限もないので、歯と顎が健康であれば、ご年配の方でも治療を行うことが可能です。

抜歯が必要な場合があります

歯と顎が健康であれば、いつでも治療可能ですが、顎の成長が止まっている場合、『スペースが足りない』・『ズレが大きくなる』といった問題が発生し、歯を抜いてスペースを確保し、治療を行う可能性が高くなります。
矯正治療は、糖尿病や高血圧と相関関係があると言われる歯周病を防ぎ、成人病への予防効果を高めます。歯周病になってからでは矯正治療を行うことができませんので、お口の状態をしっかりと確認し、ご希望を伺ったうえで、非抜歯・抜歯のご相談をさせていただきます。


小児矯正の治療費用・期間

矯正歯科治療は公的医療保険の適用外の
自費(自由)診療となります。
表示価格は全て税抜です。

相談料
現状を確認させていただき、お話を伺い、治療内容・方針、考えられる費用・リスク・副作用など、ご相談にお応え致します。尚、相談内容によっては、詳しい検査・診察が必要な場合もございます(別途料金)。
0円
検査料
歯の型、レントゲン写真、口腔内の写真などを撮影します。
55,000円
※検査内容により異なります
診断料
検査結果等を元に、現状や治療についてご説明致します。
0円
小児矯正(小児~13才位)/第1段階矯正治療
成長発育を使って治療します。
床装置、マルチブラケット、顎外装置などを使います。
330,000円
小児矯正(小児~13才位)/第2段階矯正治療
第1段階の治療で治りきらなかった方が対象です。
装置は主に、マルチブラケットを使用します。
440,000円
調節料・経過観察料
矯正治療中は、月に1回ご来院いただき、調節・経過観察を行います。
4,000円
※処置の内容により異なります
治療中・治療後の検査料
治療中、または治療後に、治療の経過を調べるため、検査が必要になる場合がございます。
55,000円
その他の費用
装置の紛失・破損などによる再製作は、実費でのご負担になります。
治療期間
小児矯正
(混合歯列者、子供)
2~5年
通院回数
初診相談・検査・診断 3~4回
動的治療開始後 月に1度
経過観察中 年に数回
※治療期間・通院回数ともに、標準的な目安になります。口腔内の状況によっては、期間・回数が増減致しますので詳しい内容は、お問合せください。

成人矯正の治療費用・期間

矯正歯科治療は公的医療保険の適用外の自費
(自由)診療となります。
表示価格は全て税抜です。

相談料
現状を確認させていただき、お話を伺い、治療内容・方針、考えられる費用・リスク・副作用など、ご相談にお応え致します。尚、相談内容によっては、詳しい検査・診察が必要な場合もございます(別途料金)。
0円
検査料
歯の型、レントゲン写真、口腔内の写真などを撮影します。
55,000円
※検査内容により異なります
診断料
検査結果等を元に、現状や治療についてご説明致します。
0円
全体矯正
マルチブラケット法
770,000円
調節料・経過観察料
矯正治療中は、月に1 回ご来院いただき、調節・経過観察を行います。
4,000円
※処置の内容により異なります
治療中・治療後の検査料
治療中、または治療後に、治療の経過を調べるため、検査が必要になる場合がございます。
55,000円
その他の費用
装置の紛失・破損などによる再製作は、実費でのご負担になります。
治療期間
全体矯正
(主に永久歯列者、成人)
2~4年
通院回数
初診相談・検査・診断 3~4回
動的治療開始後 月に1度
経過観察中 年に数回
※治療期間・通院回数ともに、標準的な目安になります。口腔内の状況によっては、期間・回数が増減致しますので詳しい内容は、お問合せください。

矯正歯科治療に伴う一般的な
リスクや副作用について

どんな治療にも、それ相応にリスクや副作用が発生する場合があります。歯科矯正にも一般的に言われているリスク・副作用がありますので、きちんと説明した後、ご納得頂いた上で治療を行います。少しでも気になる点がございましたら、お気軽にご相談ください。

①始めの頃は、矯正装置による不快感・痛み等があります。多くの場合は、数日間で慣れてきます。
②歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③装置の使用状況 、顎間ゴムの使用状況 、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨き、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動いたことにより隠れていたむし歯が見えることもあります。
⑤歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
⑥ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ごくまれに、歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧治療途中に金属等のアレルギー 症状が出ることがあります。
⑨治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
⑩様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑪歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
⑫矯正装置を誤飲する可能性があります。
⑬装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
⑮装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
⑯あごの成長発育により、かみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑰治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
⑱矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

※日本矯正歯科学会:矯正歯科治療に伴う一般的なリスク・副作用の記載例より引用改変

■ 診療内容 ■

初診の流れ
小児歯科
矯正歯科
インプラント
審美歯科
ホワイトニング
定期検診
虫歯治療
歯周病治療
予防歯科
訪問診療
口腔ケア